雅・処

好きなアイドル・俳優・映画・演劇などエンタメ一般やスポーツについて自由に語ります。

星組『誠の群像』(2) めくるめくヅカワールドへ

『誠の群像』の華麗なオープニングの後、肝心の芝居の内容については断片的な記憶しか残ってなかったのですが*1、その中でも強烈なシーンはいくつか思い出せます。まずは、マリコさん(麻路さき)のスカした格好良さ。いまだに土方歳三と聞いて第一に浮かぶのは彼女を置いて他にはないかもしれません。


男性俳優を入れてもそうなのですからなかなかのものです。マリコさんは、いつも視線がどこか遠い所を見ていて、己の世界に没頭しているような役者っぷりでした。鼻にかかったような台詞まわしも独特で、声にもしぐさにも大きな包容力がにじみ出てました。大股で銀橋を闊歩したときの映像がまるでストップモーションのように目に焼きついて離れません。


その一方で、芝居が始まってしばらくの間、私はどうにも不思議な気分を味わっておりました。フワフワと浮かび上がる感じ、一体なんだろう、この気分は?それはマリコさんの歌にあったようです。しばし熟考の後、

宝塚って”変わった歌い方”をするんだなあ・・・

初心者とはいえ、ものすごく好意的に(笑)受け取ってしまった私です。しばらく後にリカちゃん(紫吹淳)がピンで歌う箇所があり、「あれれ、普通に歌ってるじゃーん!」とズッコケました。


宝塚ファンなら周知のこととは思いますが、マリコさんはかなり”自己流”のアクの強い歌いっぷりの方でした。もしかして微妙に音が合ってないかも・・・?
本人にも相当なコンプレックスがあったのだ、というのは後になって知ったことです。でも圧倒的な存在感はピカ一で、『エリザベート』もマリコさんのトートを含め、星組バージョンが1番気に入っています。

【 とにかく強烈な出会いの連続 】


このお芝居、数年後にビデオで見返した時に面白さを再発見したものですが、司馬遼太郎の「新選組血風録 新装版 (角川文庫)」から”前髪の惣三郎”などという衆道ネタまで入っていたのです。惣三郎役はまだ若々しい時分のサエちゃん(彩輝直)。男役同士の微妙にゲイテイストなシーン(ほとんどお笑いと化していましたけど)というのが笑えます。


沖田総司役のブンちゃん(絵麻緒ゆう)も、まだ若木のようにみずみずしくて可憐な美剣士ぶり。総司の一途さが伝わってきてたいそう好感を持ちました。そんなこんなで非常に楽しんで見ていたのですが、ノルさん(稔幸)演ずる山南敬助のラブシーンには参りました。


真剣なシーンなのに隣に座っている友人のがんちゃんが座席で舟こぎ状態。こいつぁヤバイ!と何度か片手で揺り起こしつつ、冷や汗をかきました。かくいう私のほうも軽い睡魔に襲われておりましたが。物語の終わりのほうで、湖月わたる君の薩摩藩士も出番は少ないものの「おぬし何者じゃ!」と思うほど気になりました。薩摩方言が迫力ありまくりで、すでに大物の気配を感じさせました。


この芝居でもう一人、非常に”色の濃い”個性派が目にとまりました、リカちゃんです。彼女の勝海舟は、見ていてなんとも直球で胸に響いてくる演技が魅力的でした。しかしながら、本領発揮はショーのほう。
ノルさん、ブンちゃん、と3人で銀橋で歌ったロックナンバーの最中、身体をしならせ客席へ向けて、強力な<投げ眼差し>を発射!

ねーねー、今の見たっ?見た〜!?

と隣のがんちゃんと顔を見合わせて大興奮&爆笑。その瞬間、(強烈でちょっとコワ系のオネエサマ)紫吹淳という名前は、私の脳裏にしっかりとインプットされてしまいました。そしてこの時蒔かれた種が数年後、開花してしまうのだから凄いものです。


何がなんだかよく分からないうちにハデなショーは終わってしまったのですが、フィナーレでずらりと目の前にならんだジェンヌさん達*2、中でも少し年代の高い方々がニッコリと微笑んで見て下さるので視線も外せず、金縛り状態になってました。やはり最後まで濃いメークに圧倒されて・・・。


そんな刺激的な観劇が終わり、売店でブロマイドを買う私*3。ノルさんとリカちゃんを買い、沖田総司役のブンちゃんも1枚、と。しかし、後からよくよく見ればなーんかちょっと違うような気がしないでもない。実はブンちゃんと思っていたのは若手時代の朝澄けいちゃんだったのです。


やはり初心者にお揃いの隊士服姿は見分けられなかったわけで。それにしても今思えば、宝塚の演目の中でもかなり異質で尚且つ、強烈な顔ぶれが揃っていた気がします。そして観劇しながらつくづく思ったものです。

こりゃあ、お気に入りさんでも居ればハマるの分かるわ〜
充分に”脈有り”な自分でした(笑)。


miyabi2013.hatenablog.com

*1:その後、NHK-BS収録の公演放送で思い出した部分が沢山あります。

*2:当時は4組体制で100人ほどもいたのでギッシリと立ってて迫力がありました。

*3:このあたりがミーハーの所以でもあります。